悪質な屋根業者の対処法!点検商法のトラブル回避方法

query_builder 2025/05/21 修理 屋根点検

近頃、「たまたまお宅の家の前を通ったら気になったので・・・」、「近くで工事をしてたら屋根に不具合をみつけまして・・・」、「無料でこの地域の屋根を点検しておりまして・・・」と訪問する業者が増えてきました。しかしこれら屋根修理業者の中には、あまりにも悪質な業者も存在します。この記事では、そうした悪質な屋根業者の特徴と、トラブル回避方法について詳しく解説します。

横浜 屋根修理相談窓口
ロゴ
活動拠点を横浜市とし、戸建て住宅をメインに屋根工事やメンテナンスなど屋根に関する幅広いサービスを提供しております。ご相談や点検、お見積りは無料で行い、無理な加入は一切いたしませんので気軽にご利用ください。
横浜 屋根修理相談窓口
住所:

〒221-0802

神奈川県横浜市神奈川区六角橋1丁目24-2

ブレスネス市川

電話番号:
0120-15-8990

悪質な屋根業者とは?

最初に、悪質な屋根業者について認識を深めておきましょう。彼らはどのような手法を使って、不安を煽り工事契約をさせようとするのでしょうか。

点検商法

悪質な屋根業者は、巧みなセールストークを駆使して、あなたの家を点検しようとします。

近所で工事をしている業者と言って訪問し、「屋根の一部が破損している」、「棟が浮いている」、「このままだと水漏れの危険がある」などと話し始めることがあります。また中には、「市からの要請でこの地域を回っており、無料点検を行っています」などと特殊な言い回しによって、恐怖心を煽りながら親切なふりをしてあなたの警戒心を下げさせ、対話を試みるのが実態です。

彼らは熟練の話術を駆使し、あなたの関心を引く話をします。そのうえで、急がいで屋根の点検が必要であるとアピールし、あなたからの点検の依頼を引き出そうとしてくるのです。あなたが安易に業者を屋根の上にあげて点検の依頼をしてしまうと、屋根を破損させ「急ぎの工事が必要だ」、「このままだと破損した屋根が落ちて通行人にけがをさせるリスクがある」など不安をあおられ、不必要な工事を依頼してしまうと高額な請求がされたり、不必要な追加工事をされたりすることがあります。


悪質な屋根業者の点検商法には注意が必要です。飛び込みでくる訪問業者には注意をする必要があります。もちろん、すべての業者がそうだとは言いませんが、最新の注意をしていて損はないでしょう。

万が一、飛び込みの訪問業者の話を聞いてしまったら、その日に契約をするのではなく、必ずネットで会社名を検索かけたりして、会社の評判、口コミを確認しましょう。もちろん、ホームページの確認も必要です。その上で、名刺をしっかりいただき、家族や近所、友人などに一度相談をすることをお勧めします。

追加工事商法(次々販売)

悪質な屋根業者のもう一つの手法は、最初に安い見積もりを提示しあなたを契約に誘います。しかし、作業が進むにつれて追加の費用が発生し、結果として高額な請求がされることがあります。


例えば、最初は棟板金の釘打ちをするという工事契約が、着工後に下地が傷んでいるから屋根の葺き替えが必要だといい高額の工事を提案してきます。

着工して断りにくい状況をつくり、親切心を装って高額な工事へ発展する準備されたセールストークを使ってきます。


また、屋根とは別に漏水している可能性があるといい、水廻りの工事へ発展させる次々販売などがあります。


さらに悪質な屋根業者は見積書や契約書に明記せず、口頭でのやり取りだけで契約を進めることもあります。そのため、実際に支払うべき金額や料金の詳細が明確でないまま工事が進められることもあります。

悪質な屋根業者による追加工事商法には注意が必要です。見積もり時に提示された金額だけでなく、追加費用や料金の詳細を明確に確認し、書面に残すことが重要です。

悪質な業者の手口に引っかかってしまったお客様からよく聞く声としては、「いい人そうだったから」、「実際にすごく親切に対応してくれたから」など、

急増する悪質屋根業者の背景

悪質な屋根業者がなぜ急増しているのか、その背景について見ていきましょう。

自然災害と詐欺師

悪質な屋根業者が急増している背景の一つに、自然災害と詐欺師の関連があります。近年、強烈な台風や地震などの自然災害が頻繁に発生しているため、家屋の修繕や屋根の補修が必要となるケースが増えています。このような状況を見越して、悪質な業者たちは詐欺の機会をうかがっています。

自然災害によって被害を受けた人々は、急いで家屋の修繕を行わなければなりません。この緊急性につけ込んで、悪質な業者が現れるのです。彼らは「近くで工事をしていたから」という理由で、あなたの前に現れ、安全という名目で工事を勧めてきます。実際に工事をしていたかどうか、またその内容が本当かどうかは疑問です。彼らは被害者の不安や焦りを利用し、自分たちの利益を最優先させようとします。


また、自然災害の際は火災保険を利用させ、保険金を狙った架空請求業者が現れます。言葉巧みなセールストークで合法的な保険請求権を利用し高額な工事見積書を作成し、保険金がおりたら実際に工事はせず手数料として請求額の30%を支払う契約をさせられます。


このような詐欺師たちは、被害者を騙すことで金銭を得ることを目的としています。彼らは見積もり時には低い金額を示し、契約を取り付けます。しかし、実際に工事を進める過程で隠れた費用を追加請求し、高額な料金を要求することもあります。被害者はその状況に戸惑い、支払いを余儀なくされることがあります。

自然災害による被害は逆に悪質な業者にとってもチャンスとなってしまっています。被害者の焦りや不安、緊急性を利用し、彼らの詐欺に引っかからないようにする必要があります。自分自身の判断力を高め、悪質な業者の手口を知ることが重要です。


自然災害を悪用し、被害者の心理につけ込む詐欺師が増えている現状には警戒が必要です。緊急性に追われる中でも、冷静に情報を確かめ、信頼できる業者としか取引を行わないようにしましょう。被害を最小限に抑えるためにも、自己防衛の意識を持つことが重要です。

建物に関する知識不足

悪質な屋根業者の急増の背景には、知識不足も関与しています。建築や修繕について専門知識が乏しい一般の消費者にとっては、屋根修繕の必要性や工程、耐用年数などの情報が十分に理解できないことがあります。悪質な屋根業者はこの知識不足を利用し、不必要な工事を迫ることがあります。

彼らは消費者に対して、屋根の耐用年数が近づいているといった誤った情報を提供し、緊急性や危険性を演出します。このような情報の提供によって、消費者は自身の知識不足や不安を感じ、悪質な業者の工事を受け入れてしまうことがあります。

自分のお家を守るためには、消費者自身が建築や修繕に関する基本的な知識を身につけることが重要です。インターネットや書籍を活用して、屋根修繕の必要性や工事の基本的な流れについて学びましょう。また、信頼できる専門家や相談機関に相談することも有効です。

客観的な情報や専門家の意見を参考にしながら、自身の財産や安全を守るための適切な判断を行いましょう。信頼できる情報に基づいた冷静な判断が、悪質な屋根業者からの被害を防ぐための重要な要素となります。

悪質な屋根業者から身を守る方法

そこで、悪質な屋根業者から自身を守るためにどのような行動を取るべきかについて提案します。

信用できる業者の選定

信頼できる業者を選ぶことは、悪質な屋根業者から身を守るために重要です。信頼できる業者を選ぶには、いくつかのポイントに注意を払う必要があります。

まず、業者の信頼性を確認するために口コミやレビューを調べましょう。インターネット上の口コミサイトやSNSなどを活用し、他の顧客の評判や体験談を参考にすることができます。経験者の意見は貴重な情報源となりますので、信頼できる業者の選定に役立つでしょう。

また、業者の適切なライセンスや保険の有無を確認することも重要です。地域の屋根業者協会や建築業者協会などの公式な組織に登録している業者は、一定の基準を満たしている可能性が高いです。また、保険に加入している業者は、万が一の事故や損害に備えていることを示しています。

さらに、業者とのコミュニケーションや対応の良さも重要な要素です。業者とのやり取りや面談の際、丁寧な対応や迅速な回答、適切なアドバイスを提供してくれる業者は信頼性が高いと言えます。また、契約書や見積もりの詳細を明確に説明してくれる業者も信頼できる傾向があります。

悪質な屋根業者からの被害を防ぐ対策は?

訪問販売に警戒

職人の格好をした営業マン

悪質な屋根業者からの被害を防ぐためには訪問販売への警戒が重要です。特に、「近くで工事をしてました」と職人の格好をした人に声をかけられた場合は要注意です。

基本的に職人さんは営業はしません。職人の格好をした営業マンが声を掛けに来ることは基本ないと思った方がいいです。

「近くで工事をしている業者なんですが、屋根が壊れていたので声を掛けました」などと訪問して来る人たちには細心の警戒をしましょう。


訪問販売が来た場合には、断り文句を準備しておくことが大切です。

例えば、「いつも頼んでいる業者があるので必要ありません」必要がないことを明確に伝えることが大切です。

最後に

この問題についての理解を深め、自身が悪質な屋根業者から被害を受けることを防ぐことが重要です。

知識の共有

悪質な屋根業者への警戒を高め、被害を防ぐためには、知識の共有が重要です。この問題に関する情報をできるだけ多くの人々と共有することで、対策を取るための力を増やすことができます。

まず、身近な人々や家族との会話を通じて、悪質な屋根業者からの被害や手口について話し合いましょう。自身が知識を持ち、周囲の人々にもその情報を共有することで、誰もが悪質な業者に対する警戒を高めることができます。

また、オンラインやSNSなどのデジタルな場でも、知識の共有を活発に行っていきましょう。悪質な業者の手口や被害の事例を共有し、他の人々と議論や情報交換を行うことで、より多くの人々に警鐘を鳴らすことができます。

さらに、地域の掲示板や地域団体などでの情報共有も有効です。地域の人々と交流し、悪質な業者による被害を防ぐために互いに情報を提供し合いましょう。地域全体で警戒心を高め、共同で対策を立てることが重要です。

知識の共有は悪質な屋根業者への抵抗力を高めるだけでなく、近所や地域全体の安全意識も高める効果があります。相互の情報共有と連携により、悪質な業者による被害を未然に防ぐことができます。

すべての人々が情報を持ち、知識を共有することで、社会全体で悪質な屋根業者に立ち向かうことができます。誰もが自身や家族、近所の安全を守るために、知識の共有を積極的に行いましょう。悪質な業者に対する正確な情報と警戒心を持つことは、被害を最小限に抑えるために不可欠です。

警鐘を鳴らし続ける

悪質な屋根業者に遭遇した場合は、警鐘を鳴らし続けることが大切です。自分が被害に遭った経験や知識を周りの人々に伝え、被害を未然に防ぐための貢献を行いましょう。

まず、家族や友人、近所の人々に被害や注意すべき点について警告しましょう。具体的な事例や手口を説明し、悪質な業者に騙されないための知識を共有することが重要です。警鐘を鳴らすことで、周囲の人々も警戒心を持ち、被害を未然に防ぐことができます。

さらに、地域のコミュニティや地域団体にも参加し、警鐘を鳴らし続ける努力をしましょう。地域の集会やイベントを通じて、悪質な業者についての情報を共有し、議論する機会を作ることが有効です。また、地域の新聞や掲示板への寄稿や意見発表など、広い範囲に情報を発信することも忘れずに行いましょう。

さらに、悪質な業者への苦情や報告を地元の消費者センターなどに行いましょう。遭遇した被害の情報や詳細を伝えることで、彼らによる被害が広がるのを防ぐことができます。また、警察にも被害に関する通報を行い、業者の行動を把握してもらうことも重要です。

警鐘を鳴らし続けることで、社会全体で悪質な業者に対する警戒意識を高めることができます。一人ひとりが声をあげ、被害を広めることなく防ぎ、信頼のおける業者との取引を増やすことが大切です。警鐘を鳴らし続けることで、悪質な業者に対する社会全体の意識を高め、被害を最小限に抑えることができます。

横浜 屋根修理相談窓口
ロゴ
活動拠点を横浜市とし、戸建て住宅をメインに屋根工事やメンテナンスなど屋根に関する幅広いサービスを提供しております。ご相談や点検、お見積りは無料で行い、無理な加入は一切いたしませんので気軽にご利用ください。
横浜 屋根修理相談窓口

〒221-0802

神奈川県横浜市神奈川区六角橋1丁目24-2

ブレスネス市川